ネステナーラック・逆ネステナーラックとは?
ネステナーラックや逆ネステナーラックというのは主に物流倉庫で用いられるラック、つまり棚の一種です。
棚とは言っても家庭やオフィスで用いられるような本棚や戸棚とは相当に大きさが異なります。
棚に置かれるものは基本的にはパレット積みされた荷物であり、パレットの大きさは一般的に1メートル四方はありますし、
積み上げられる荷物の高さもほぼこれと同じくらいにはなりますから、ネステナーラックや逆ネステナーラックの大きさについても想像ができるでしょう。
このようなラックを使うメリットは、物流倉庫の空間を効率的に使えることです。荷崩れなどの恐れもあり、パレット上には何メートルもの高さまで荷物を積み上げるわけにはいきません。
ところが一方で倉庫の天井はそれよりもはるかに高いことが多く、この無駄な空間の活用方法は何かないかということで考え出されたのがラックということになります。
ラックがあることで、床にしかパレットを置けないわけではなく、上に2段、3段と積み上げることができるようになるわけです。
さて、このようなラックには作り付けのものもありますが、種々の事情により作り付けにはしたくないケースもあります。
例えば、倉庫内のレイアウト変更がよく発生する場合などが考えられます。
また、ラックの種類や形状にもよりますが、柱や壁の位置によっては置きたいパレットが置けないということもあり得ます。
パレットの大きさは一応は規格があるのですが実際には複数の規格が出回っており、小さいパレット用に作られたラックでは大きなパレットが置けないということもあるからです。
こんな場合には作り付けのラックは用をなさず、かえって邪魔にしかならないかもしれません。
このような理由で、ラックは使いたいけれども作り付けにはしたくない、容易に移動や撤去もできるようにしておきたいという場合に用いられるのが今回説明しているネステナーラック、
あるいは逆ネステナーラックと呼ばれるものです。ネステナーとは造語ですが、巣や入れ子を意味するネストが語源になっています。
要するに、使わない場合には複数のラックを入れ子のように重ねておくことができ、保管スペースをあまり取らずに済むということです。
このラックの形状としては、背もたれのないごく単純な四本脚の椅子を思い浮かべてもらえば最も分かりやすいでしょう。
このような形状の椅子では実際に入れ子の状態で重ねて収納できるものも多いですが、ネステナーラックについても全く同様です。
ただ、椅子の場合はまず当てはまりませんが、このラックについては収納時ではなく利用時においては縦に重ねて複数の段を持つ棚として使えることが大きな特徴であり、メリットになっています。
では、ネステナーラックと逆ネステナーラックの違いは何でしょうか。これも、イメージとしては先ほどの四本脚の椅子を思い浮かべてもらうのが分かりやすいでしょう。
この椅子を逆さにして脚を上にあげた状態でラックとして使うのがネステナーラック、そうではなくて普通に人が座るような状態でラックとして使うのが逆ネステナーラックということになります。
椅子の使い方とは正逆の名称の付け方が反対になっていることに注意しましょう。
ネステナーラックの場合、脚を上にあげた状態で使うということは、つまり椅子の座面にあたる場所の裏側をパレット置きに使うということになります。
考えるまでもなく明らかですが1台のラックでは1個のパレットしか置けず、ラックを使う意味など全くないように思えるかもしれません。
ですが、これはラックごとフォークリフトなどで移動させられるというメリットがあります。逆ネステナーラックではこのようなことはできません。
各種倉庫・工場の空間有効活用サービス紹介